仕事に使えるJava+オープンソース
- 日立ソフトウェアエンジニアリング,河村嘉之,北林拓丈,清真一朗,西尾正裕,鷲尾典俊 著
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2004.8.6[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 200ページ
- ISBN
- 4-7741-2105-3
概要
Eclipseはあなたに最強のプログラミング環境を提供する
- インストールから開発、さらにデバッグとチューニングまでJava+オープンソースで行う開発スタイルの全貌がわかる最高の1冊
- 日立ソフトの開発現場で培った仕事で本当に使えるノウハウ
- EclipseとApache Jakartaプロジェクトの有機的な連携で開発スピードアップ!
こんな方にオススメ
- Javaによるソフトウェア開発をしている方。
- Eclipseをもっと活用したい方。
- Jakartaプロジェクトのツール群を活用したい方。
- リファクタリングやチューニングなど実践的な開発をしたい方。
目次
Part1 J2EEアプリケーションの開発環境、実行環境を作ろう
- 第1章 Eclipseを使って開発しよう!
- ・統合開発環境Eclipseを使おう!
- ・Eclipseのインストールをして使ってみよう!
- ・Eclipse特有の用語を知れば理解も早い!
- ・Eclipseの日本語化をしてみよう!
- ・「Hello World」プログラムの作成と実行
- ・機能を拡張するプラグインを活用しよう!
- ・CVSとの連携による開発環境構築をやってみよう!
- ・EclipseでのCVSの設定と操作を知ろう!
- ・Eclipseの優れた機能を知りたい!
- ・Eclipseのリファクタリング機能とは何だろうか?
- ・Eclipse3.0の新機能とは何か?
- 第2章 Tomcat、JBossのインストールをしよう!
- ・Tomcatの概要を知ろう!
- ・Tomcat Administration Toolを使おう!
- ・EclipseのTomcatプラグイン
- ・WebサーバApacheを使おう!
- ・TomcatのTIPS
- ・JBossの概要を知ろう!
- ・JBossのTIPS
Part2 J2EEアプリケーションを作ろう!
- 第1章 Apache Antの最速マスター〜コマンド一発、らくらくビルド
- ・アプリケーションをビルドするにはどうしたらよいのだろうか?
- ・Antをインストールをしてみよう!
- ・Antの設定ファイルを書くために何を知っておくべきか?
- ・Antを実行してみよう!
- ・Antタスクの実践技をご存じですか?
- 第2章 サーブレット、JSPを使おう!
- ・サーブレットとJSPが誕生するまで
- ・Webアプリケーションについて
- ・Lombozプラグインを使ってみよう!
- ・JSPサンプルWebアプリケーションの作成
- ・Strutsを使おう!
- ・Strutsを使ったアプリケーションを作ろう!
- ・Easy Struts を使おう
- 第3章 EJBを使ってみよう!〜JBossとXDocletの本格利用方法
- ・EJBの基礎をご存じですか?
- ・XDocletのインストール
- ・XDocletの使い方
- ・Eclipseと統合してEJB開発をするには?
- ・もっと深くXDocletを使ってみる
- ・実践!XDoclet
- 第4章 Webサービスの開発をやってみよう!
- ・Webサービスがいまいひとつわからない方に!
- ・SOAPとは何ですか?
- ・WSDLとは何ですか?
- ・UDDIとは何ですか?
- ・J2EEとWebサービス
- ・なぜWebサービスを使用するのか
- ・Apache AxisでWebサービスアプリケーションを開発しよう
- ・WSDDを用いたWebサービスのデプロイ
- ・リクエスター側Webサービスクライアントアプリケーションの開発
- ・Eclipseとの連携
- ・そのほかの機能
Part3 J2EEアプリケーションのテストとデバッグとチューニングをやってみよう!
- 第1章 JUnitを使おう!
- ・ユニットテストとは何か?
- ・JUnitでユニットテストをしよう
- ・ユニットテストの実際
- ・JUnitをEclipseから実行してみよう
- ・サーバサイドアプリケーションをCactusでテストしよう!
- ・Cactusテストケースの作成
- ・Cactusのテストケースを実行してみよう
- 第2章 EclipseでJ2EEアプリケーションのデバッグ
- ・J2EEアプリケーションのデバッグ
- ・Eclipseを使ったデバッグ基本作業
- ・Eclipseを利用したデバッグ14の技
- 第3章 秘伝!パフォーマンスチューニング実践講座 JMeter、Eclipseプラグイン
- を活用しよう
- ・パフォーマンスチューニングを行いたい
- ・負荷測定ツールJMeterを使おう
- ・より高度な使用法――ここまでできるJMeter
- ・JMeterの目的別設定エレメントを知ろう!
- ・JMeterロジックコントローラ
- ・JMeterリスナー
- ・JMeterアサーション
- ・JMeterタイマ
- ・JMeter前処理
- ・Eclipseで行うプロファイリングとは何か、そして何をすべきか?
- ・パフォーマンスチューニング実践
プロフィール
河村嘉之
1974年神奈川県生まれ。ウルシステムズに所属。本書では、1章および6章から10章までを担当。東京を中心に、開発者コミュニティにもよく出没する。主な活動コミュニティは、日本Javaユーザグループ、日本Springユーザグループ、x.tokyoプロジェクト、知恵の和など。現在は、いかに開発者コミュニティとビジネスを共栄させるかを模索中。
日常はエンジニアとして働いているが、自分の本業は旅人だと信じている。時間が空くと、次にどこに旅をするか考え始め、落ち着かなくなる。